【お菓子作り】ステンドグラスクッキーを作るコツと、おすすめの飴

スポンサーリンク

皆さん、ステンドグラスクッキーって知ってますか?クッキーの生地の一部をくり抜いて、そこに飴を溶かしたものです。

このステンドグラスクッキー、作ってみたら意外と難しかったので、コツやおすすめの飴など色々メモしておきます。

準備するもの

・クッキー生地(レシピは好きなものを使ってください)

・飴(のど飴や、しゅわしゅわするような飴では無い方が良さそうです)

作り方

レシピサイトを見たりすると、くり抜いた後に飴を入れてオーブンで焼く、と書いてあるところが多いですが、やめた方がいいです。オーブンに依ると思いますが、最初から飴を入れて焼いた場合、おそらく飴が焦げて茶色くなります。飴の投入は時間をずらしてやることをおすすめします。下記の手順で綺麗に焼けました。

飴の準備

まず、ステンドグラス部分に入れる飴の準備をしましょう。おすすめの飴は後述しますが、カラフルなものを使うと可愛いと思います。

クッキングシートを敷いた天板の上にその飴を並べ、オーブンで数分温めます。特に予熱とかもせず、様子を見ながら170-180度で数分温めればOKです。

すると、下記のように溶けます。

冷めた後、取り出して砕きます。薄くなっていれば手でもある程度砕けますし、ジップロックなどの袋に入れてめん棒で叩いてもOK。小さく砕いておくと便利です。

クッキーを焼く(途中まで)

・クッキー生地を作って、クッキー型で抜き、その形の中をより小さな型でくり抜く
 →くりぬきできるようなセットの型も売っています。私はTOMIZという製菓系のオンラインサイトで適当に購入しました。

・クッキーを焼く
 →レシピサイトに書いてある時間や、自宅のオーブンによって変わります。一度、プレーンの生地で普通にクッキーを焼いてみて、かかる時間を確認してください。

飴を投入する

・焼き終わる2分ぐらい前にオーブンを開けて、くり抜いた部分に飴を入れる
 →熱いので気をつけてください。入れたあとはオーブンに戻して、残りの焼き時間焼きます。飴が溶け切らない場合は少しずつ加熱時間を増やします。

気をつける点、ステンドグラスクッキーを作るコツ

・飴を投入後、オーブンから目を離さない。数分です。ちょっとでも飴が沸騰してしまったり焼きすぎたりすると、茶色くなってしまいます。↓私も失敗しました。

・プレーン生地も焼きつつ、様子を見る
 →どれぐらい焼けた方がわかりやすいように、見える位置に普通のプレーンのクッキーも置いて一緒に焼きましょう。

・飴を砕くのに「ペンチで割る」と説明しているサイトも多いですが、かなり割りにくいです。うまく割れませんでした。面倒くさいので、オーブンで溶かして砕いた方が早いです。

おすすめの飴

・10こもりフルーツ
→その辺のスーパーによく売っている飴です。色が豊富なので、使いやすいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【リボン】10こもりフルーツ 180g
価格:127円(税込、送料別) (2022/3/8時点)


・無印良品の飴
 →元々、シャカシャカクッキーを作ろうと思って飴を探していました。透明に近い飴ってあんまり売ってないんですね。無印良品の飴はかなり色が薄かったので、シャカシャカクッキーにする場合には使えると思います。もちろん、ステンドグラスにもできました。今回溶かした飴の一番色が薄いやつが、無印良品の飴の中で色が一番薄かったやつです。

・キュービィロップも使いやすそうです。元々が小さい上に、色もついています。

・他、ペコちゃんキャンディはすでに薄いので、そのまま砕いて使えそうなのと、カラフルなので見た目も綺麗そうな気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました