こんにちは。現役でIT企業でエンジニアとして働いている高橋です。プログラミングが学校で必修となり、また副業や在宅ワークが進んできた社会の中で、「プログラミングスキルを身につけて、副業をしたい」と考える人もいると思います。本記事では、「実際にプログラミングでの副業ってどうなの?」と思っている人に向けて、どういう副業ができるのか、どういう勉強をして行ったらいいのか解説します。おそらく未経験でプログラマーを目指そうとする人にも多少参考にはなるかと思います。
私について
・電気系の科目を専攻して大学院修士課程を修了後、IT企業に新卒で入社
・開発担当・検証担当をプロジェクトに応じてそれぞれ担当。近年は検証業務専門。
私が「プログラミングで仕事をしていた」と言えるのは、「開発担当」をしていた時期です。検証担当というのは、ソフトが想定した通りに動作しているか、テストをする担当のことです。
プログラミング関連で仕事をしている人は、大学でプログラミングを学んできたという人も多いと思われがちですが、そうでない人もたくさんいます。私も情報系の学生ではありませんでした。教養レベルで本当に基礎の基礎だけは大学の授業で受講しましたが、基本的には入社後に勉強しております。そういった意味では、経験の少ない状態でプログラミングでの仕事を始めています。
プログラミングでの副業ってどうなの?
まず、副業といっても、色々な仕事があると思います。検索エンジンで「副業」など入力して調べてみてください。検索上位に出てきたサイトを貼っておきます。
現場に行って実際に何か仕事をするいわゆるアルバイト的な仕事、音声をテキストにする文字起こしの仕事、イラストを書く仕事、記事を書くライティングの仕事など、色々なものが出てくると思います。
そして、副業の中でも時々見かける、「アプリ開発の仕事」「ソフト開発の仕事」「webサービス開発の仕事」など、これらがいわゆる「プログラミングスキルを活かした仕事」ができるものです。基本的には在宅でできます。(稀に、出社して打ち合わせができる人などの条件があります。応募要項を確認しましょう。)
副業にも色々なものがあるので、その中から自分が得意な分野を選ぶのが一番やりやすいと思います。例えば、絵を描くのが得意ならイラストレーターに挑戦するのが良いでしょう。
どれでもいい、とにかく何か身につけたい、というのなら、私はプログラミングを学ぶことをお勧めします。情報化社会の中で、どの会社に行ってもどんな仕事をしても、パソコンやスマホに触る機会はあります。また、学校でもプログラミングが必修科され、今後より重要視されるスキルになってきます。在宅でも仕事がしやすく、何か技術を身につけたいという人にはお勧めできます。
プログラミングスキルを活かした副業って、具体的にはどういうもの?
もう少し具体的に、プログラミングスキルを活かした副業について説明します。下記に挙げるようなものが、スキルを活かせるものの一例です。
・他者から受注してのソフトウェア開発、アプリ開発
→「プログラミングで副業」といった時に、おそらく多くの人が想像するのはこれです。ただし、難易度も高いと言えます。実際にプログラミングスキルの高い人たちが多く、その中で戦っていきたいなら覚悟を決めて一生懸命勉強する必要があります。
・自分でソフトウェア開発、アプリ開発をしてリリースする
→この場合は、有料でソフトやアプリをリリースしたり、無料でも広告を貼って収入を得たりできます。比較的ハードルは低いと思います。なんでもいいので、作ってしまえばOKです。アプリストアなどを見てみると、個人で作成したものを公開している人はたくさんいます。
・講師、アドバイザー
→私は主にこれで副業をしています。ただし、業務委託という形で受注しており、「プログラミングでの実務経験がある人」で募集がかかっていたので、これから新しく学んでやろうとする人には難しいかもしれません。その場合は自分でソフト・アプリを何度も開発してリリースした実績があれば受注できたり、自分で個人で募集をかけて生徒を集められればできると思います。
・検証
→アプリ検証の副業も経験しました。意外と穴場だと思います。みなさんよくわからないかと思いますが、ぜひやってみて欲しいです。プログラミングスキルは正直無くても大丈夫ですが、スキルをアピールすると採用の可能性は上がると思います。アピールして落とされたことがないです。検証の実務経験があるのも大きいと思いますが。
他にも、IT関連の記事のライティングや、アプリやソフトの操作手順書作成などの副業も経験しました。プログラミングをしてソフトを作る以外にも、プログラミングやITのスキルがあると副業の幅は広がります。
何の言語を勉強すればいい?
正直、何でもいいです。細かい文法や書き方、できることなど違いは色々ありますが、基礎の考え方はどれも似たようなものです。
例えば、条件分岐のプログラムを書いてくれと言われた時に、
if (条件){
動作内容
}
で動かせるというのを知っていれば、文法が違うだけなら少し調べて書き換えれば余裕で対処できます。考え方としてはどの言語も似たようなものです。
何かやりたいことがあるなら、それに合わせた言語を勉強してください。パソコン上で動くソフトを作りたいのか、スマホで動くアプリを作りたいのか、データの処理をしたいのかなど、目的によってそれにあったプログラミング言語が存在します。どれにしたら良いかよくわからない人には、私はスマホアプリを作れる言語をお勧めします(Swift, Kotlin, Java等)。大半の人はスマホを持っているので、自分のスマホで自分の作ったアプリを動かせると楽しく学べます。初心者で取り組む人も多く、わかりやすい教材もたくさんあります。副業へも繋げやすいです。
何か技術を身につけて副業したい人には、プログラミングはおすすめ
プログラマーとして副業をするのは正直かなりハードルは高いと思います。それでも、今後のことを考えて、何か技術を身につけたい、それで副業をやってみたいというなら、プログラミングをぜひやってみて欲しいです。少しでも何かに専門知識があれば、やったことがある経験があれば、副業の幅は広がります。
コメント
[…] 以前、プログラミングでの副業ってどうなの?という内容の記事を書きました。実際にプログラミングをやってみたい、と思った場合に、どのように勉強したら良いかについて、本記事では解説します。 […]
[…] […]